初めまして。ayuです。
この度は『にごらいふ』に来て下さり、ありがとうございます!
この記事では、管理人のayuの自己紹介、サイトについて書いてあります。
ayuってこんな人
1999年生まれ。兵庫県出身です。
2025年3月に、早稲田大学大学院文学研究科の修士課程を修了し、
現在社会人1年目です。
研究について
学部・修士ともに、漫画・アニメ・ゲームを原作とした舞台作品である「2.5次元舞台」の研究を行っています。
主に以下の点に興味があり、研究を行っています。
そもそも「2.5次元舞台」とは何か
2.5次元舞台は現在進行形で刷新が行われており、多様な作品が生まれています。
それゆえ、「2.5次元舞台には、こういう特徴がある」ということが断言できず、先行研究の定義が現状に合わなくなっているという問題点があります。
また、歌舞伎、宝塚歌劇団、劇団四季、東宝等の漫画・アニメ・ゲーム等を原作とした作品との境界は明確にされておらず、「制作元が違う」という点のみでしか語ることができないのが現状です。
そのため、「2.5次元舞台」とは何なのか、明らかにすることを目指しています。
現在は特に、漫画・アニメ・ゲームを原案とした舞台作品の上演史を探ることで、2.5次元舞台誕生の経緯、また発展の経緯を調査しています。
2.5次元舞台における役と役者の関係性
2.5次元舞台でキャラの再現度が重視されることから、先行研究では、「キャラが前景化」していると語られることが多いです。
ただ、「2.5次元俳優」という呼び方がメディアで使われているように、俳優のスター性もまた、2.5次元舞台の発展に貢献していると言えます。
また、2.5次元舞台に出演される役者は、キャラの高い再現度が求められる一方で、自身の特性を活かす、つまりキャラ以上に役者自身が前面に出ることで、舞台上でのキャラの立ち上げを感じさせていることもあります。
2.5次元舞台では「キャラが前景化している」とも「役者が前景化している」とも言えない状況であり、そこに関心を抱き、キャラ=役と役者の関係性に注目しています。
2.5次元舞台における歌・踊りの役割
2.5次元舞台では「ミュージカル」や「歌劇」の形式で上演されるものが多いです。しかし、その理由は分かりません。
おそらく、元祖・2.5次元舞台である「ミュージカル『テニスの王子様』」の影響ではないかと考えています
なぜキャラは舞台上で歌い踊るのでしょうか。
しかも原作で歌い踊るわけでもないのに。
こういった疑問から、2.5次元舞台における歌・踊りの役割に興味があります。
また、ミュージカルの理論が2.5次元舞台に通用するのか、という疑問もあります。
2.5次元舞台以外にも、漫画・アニメ・ゲームなどの物語世界が、虚実ともに拡大していく事象にも関心があり、メディアミックス、コスプレ、コンテンツツーリズムにも興味があります。
略歴
1999年 兵庫県淡路島で生まれる。
2006年 両親の離婚をきっかけに、徳島県へ引っ越す。
2015年 大阪府の私立高校に進学。親元を離れ、寮生活を始める。
2018年 高校卒業後、母と共に上京。
2019年 1年の浪人生活を経て、早稲田大学文化構想学部に入学。
2023年 早稲田大学文化構想学部卒業。同大学院文学研究科修士課程に進学。
2025年 早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。
サイトについて
『にごらいふ』は、主に「2.5次元舞台」についてのサイトです。
主に、以下に関する記事を書きます。
- 2.5次元舞台に関する研究ノート
- 観劇記録
- 文献・論文に関すること
- 大学・大学院での研究に関すること
- 社会人生活での研究に関すること
また、noteにて、『にごらいふ別館』を開設予定です。
こちらでは、ayuの日記や、読書記録、博物館・美術館の展示記録といった、私の趣味に関する記事を書く予定です。
興味を持っていただけましたら、是非noteも見ていただけましたら、幸いです。
SNS一覧・別館のお知らせ
ayuに興味を持っていただけましたら、SNSのフォローもよろしくお願いします!
- Instagram:2つアカウントがあります。